新元号令和 引用された万葉集 梅花の歌(序文)の意味と読み方は?

2019年4月1日に発表された新しい元号、令和。
令和の典拠は、日本最古の和歌集である万葉集で、国書に由来する初めての元号です。
令和は万葉集のどの部分から引用したのでしょうか。
その部分の意味と読み方もご紹介します。

スポンサーリンク

令和の典拠となった万葉集とは?

平成に次ぐ新しい元号が、令和に決まりました。
令和の典拠となったのは万葉集。

万葉集(まんようしゅう)とは、1200年余り前、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された日本に現存する最古の和歌集です。時代は奈良時代。
天皇や皇族、防人や農民まで幅広い身分の人々が詠んだ歌が収められていて、20巻からなり、約400年分の歌が4500首以上収められています。

令和は国書に由来する初めての元号

これまでの元号は、易経や書経、史記など、すべて中国の古典から選ばれていましたが、日本で記された国書(日本古典)から選ばれたのは、日本の元号史上初めてのことです。

万葉集を典拠にした理由については、万葉集は日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書である、というふうに説明されました。

令和が引用されたのは万葉集のどこ?

令和は、和歌集である万葉集から選ばれました。
それでは、どの部分から引用されたのでしょうか。

令和という言葉は、万葉集の第五巻、梅花の歌(うめのはなのうた)三十二首の序文の一部から引用されました。

万葉集 第五巻 梅花の歌 三十二首 序文より
時に 初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす

時に 初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして 気淑く(きよく)風和らぎ(やわらぎ) 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひらき)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫らす(かおらす)

梅花の歌の序文にあるこの歌は、梅花の宴として知られている場面の一部です。

730年、歌人で太宰府長官でもあった大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で、歌会での前置きとした文章。梅の花をめでながら、旅人が宴を楽しんでいる心情を詠んだもので、都を偲びつつ、望京の念をこめて歌ったとされています。

万葉集の引用部分の意味は?

万葉集、梅花の歌の序文から引用された令和。
新時代を象徴するこの二文字には、どんな意味があり、願いが込められているのでしょうか。

万葉集の第五巻、梅花の歌の序文から引用された文言には、このような意味があります。

春の初めのよい月に
さわやかな風が柔らかく吹いている
梅は鏡の前でおしろいをつけているかのように白く美しく咲き
宴席は帯につける匂い袋のように薫っている

こちらの日本語訳は一例になります。
Wikipediaに記載されている訳もご紹介します。

時は初春の令月(※すなわち、何事を始めるにも良き月)、空気は美しく(※あるいは、瑞祥の気配に満ち)、風は和やかで、梅は鏡の前の美人がおしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣にまとう香のように薫らせる。

令には、命令とか律令という意味のほかに、よい・美しい・めでたいという意味があります。

令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められているそうです。

また、安倍総理の談話では、厳しい寒さのあとに春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、ひとりひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込めて令和に決定したということです。

未来への花が開くように、これからの時代を背負っていく若者たちには、希望に満ちあふれた佳き日本にしていってもらいたいですね。

おわりに

令和ということばの響きが美しくてよい元号ですね。
昭和に慣れ親しんだ世代には、和という漢字にも安心感となじみやすさがあります。

 
1989年1月に始まった平成も、残りあと1ヵ月・・
これからの未来、令和に込められた想いが叶うよう佳き時代になることを願っています。

スポンサーリンク
おすすめの記事