元号の長さランキング!一番長い元号と一番短い元号は?

長く続いた平成の時代が終わり、今日から令和です。
飛鳥時代の大化から始まり、248番目となる元号。
日本だけが伝承しているこれまでの元号を振り返り、ランキングにしてみました。
一番長く続いた元号や、一番短かった元号は何だと思いますか?

スポンサーリンク

元号は全部でいくつある?

元号は、日本だけが伝承している独特の文化。
中国に起源をもつ元号は、これまで1300年以上ものあいだ続いてきました。

元号の始まりは、645年の大化。
大化から令和まで、248の元号が使われてきました。

ただ、これは南北朝時代の元号を合算した場合。
南北朝時代には、南朝と北朝が独自に元号を制定していて、2つの元号が並存していました。

南朝の元号のみを数える南朝を正統の朝廷とした見方では、元号は全部で232となります。

一番長く続いた元号は?

日本では、災害などのさまざまな理由で、天皇の在位中にも改元がおこなわれてきました。

明治になると、天皇一代につき一元号とする一世一元の制が定められ、明治時代は45年も続きました。

それでは一番長く続いた元号は何だと思いますか?

答えは、昭和

昭和は、1926年から始まり、64年も続きました。
実際の期間は、62年と14日になります。

そして、1989年1月7日、昭和天皇の崩御にともない、翌8日に平成に改元されました。

元号の長さランキング

一番長く続いた昭和の時代。
次に長いのは、一世一元の制度が始まった明治。

31年続いた平成は第何位?
1位から10位までの長さランキングはこちらです。

元号の長さランキング
1  昭和     (1926年~1989年)     64年
2  明治     (1868年~1912年)     45年
3  応永     (1394年~1428年)     35年
4  平成     (1989年~2019年)     31年
5  延暦     (  782年~  806年)     25年
6  正平     (1347年~1370年)     24年
7  天文     (1532年~1555年)     24年
8  延喜     (  901年~  923年)     23年
9  天平     (  729年~  749年)     21年
10 享保    (1716年~1736年)     21年

昭和、明治に次いで、三番目に長かった応永。

室町時代の応永は、1394年から35年間続きました。
明治の一世一元の制導入以前では最長となります。

室町幕府の将軍は、足利義満、足利義持、足利義量。
戦国時代のなか、応永10年から22年までの約10年間は、戦もなく平和な時代だったそうです。

一番短い元号は?

一番短かった元号も気になりますね。
最も短い元号は、なんと2ヵ月と14日だそう。

それは、鎌倉時代の元号、暦仁(りゃくにん)
1238年から39年の、わずか74日という短さでした。

転変地異により、前の元号の嘉禎からわずか4年で改元された暦仁ですが、百錬抄という歴史書によると、暦仁=略人(人々が死んで消えてしまう)という風評が広まり、再び改元をおこなったとされています。

また、一番短い年号は飛鳥時代に使われた3番目の元号、朱鳥であるという考えもあります。

元号の朱鳥は、686年7月20日に改元されてから、天武天皇が崩御された同年9月9日以降、しばらくして用いられなくなったと言われています。
約50日の最も短い元号と言えますが、万葉集や日本霊異記には、朱鳥4年、6~8年の記述も見られ、そのまま朱鳥の元号を用いたという文献も残っています。

おわりに

大化から令和まで、伝承されてきた248の元号。
平均すると5年半に1度のペースでの改元になりますが、昭和は歴史上最長の元号なんですね。

 
そして、平成も4番目に長く続きました。
未曾有の大災害に見舞われた平成の時代。
令和は災害のない平和な時代になってほしいですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事