身内にご不幸があったときに出す喪中はがき。
悲しいことですが、自分が送ることもあるでしょう。
喪中はがきはいつ送るのが適切なのか、12月になってしまった場合はどうすればよいのか。
今回は、喪中はがきの出し方についてご紹介します。
もくじ
喪中はがきを出す意味は?
年末が近づいてくると、喪中はがきを出す季節。
私も昨年、家族に不幸があり準備して送りました。
歳を重ねるにつれ、喪中はがきが届いたり、送ることもありますが、喪中はがきの意味を知り、相手方にも失礼のないようにしたいですね。
喪中はがきは、正式には、年賀欠礼状といいます。
四十九日の法要が過ぎてから、一般的には一年間、喪に服す喪中の期間になります。地方の風習や宗教宗派にもよりますが、喪中は年賀状やお正月行事、お祝いごとなどを控えます。
喪中はがきとは、一年以内に家族や親族など身内にご不幸があった場合、普段年賀状のやりとりをしている方々に対し、喪に服しているため年始の挨拶を遠慮する、ということを伝えるために送るものです。
喪中はがきは、身内が亡くなったことをを知らせることが目的ではありません。
ただ、最近では家族葬が多くなり、喪中はがきを受け取って故人の死を知ることも少なくありません。確かに、喪中はがきを送る意味は「喪中のため、年賀の挨拶を遠慮する」ことなのですが、合わせて、ご不幸をお知らせする役割も担うようになってきています。
年賀状のやり取りをしている相手への年賀欠礼のあいさつ状
近親者が亡くなったときに喪に服すことは、古くからおこなわれている風習ですが、喪中はがきを送るようになったのは比較的新しく、明治時代の皇室で官吏が出したことがはじまりとされています。
一般家庭に広く広まっていったのは昭和のころ。
歴史的にはまだ新しい風習なので、喪中はがきにははっきりとした決まりはありませんが、今回は、一般的な送り方についてご紹介していきます。
喪中はがきを出す時期はいつ?
年賀欠礼の挨拶状である喪中はがき。
先方には、いつごろ出すのがよいのでしょうか。
喪中はがきは、年賀欠礼を知らせるものなので、年内に届けば問題はありません。
ただ、相手に配慮するならば、先方が年賀状の準備にとりかかる前に送るのがよいでしょう。
例年、年賀状の発売日は11月1日。
年賀はがきの引受開始は12月15日からになります。
(昨年は東京2020大会の寄附金付年賀はがきが、10月1日から先行発売されました)
年賀状の発売日と引き受け開始日から、喪中はがきを送るのは、一般的には11月中旬から12月初旬に届くように出すのがよいとされています。
また、年の早いうちにご不幸があった場合、早めにお知らせしたい気持ちもあるかもしれませんが、あまり早い時期に送っても忘れられてしまうかも・・。
もちろん早めに準備をしておくのはOKですが、喪中はがきは、受け取る側にとっても違和感のない、ほどよいタイミングに届くように送るのがよいですね。
喪中はがきを12月に出すのは遅い?
12月初旬までに出すのがよいとされる喪中はがき。
それでは、年の瀬の12月にご不幸があった場合は、いつ送ればよいのでしょうか。
年賀欠礼をお伝えする喪中はがきは、年内に届くなら出してもよいですが、一般的には、喪中はがきではなく、寒中見舞いを送るのがよいとされています。
喪中に年賀状を受け取ることはなにも問題ありませんので、こちらからは寒中見舞いを送り、年末に不幸があったため新年の挨拶を失礼した旨を伝えましょう。
寒中見舞いはいつごろ出す?
寒中見舞いとは、寒さが厳しい時期に出す挨拶状。
寒中とは、二十四節気の小寒(しょうかん)と大寒(だいかん)にあたる時期です。大寒の次の二十四節気は立春ですが、小寒から立春の前日までを、寒中とか寒の内(かんのうち)と言い、一年で最も寒い時期とされています。
この寒中見舞いは、寒い季節の挨拶状としてだけではなく、喪中の方へのご挨拶や、喪中の年賀欠礼をお伝えしたり年賀状をいただいたお礼状としても送ることができます。
相手方に喪中はがきが届くのが年末になりそうな場合は、年が明けるの待ち、松の内(1月7日)が過ぎてから、寒中見舞いを送ってはいかがでしょうか。
2020年の立春は2月4日なので、寒中見舞いを送る時期は1月8日から2月3日までとなります。
このとき、喪に服しているために年賀欠礼をしたことと、そのお知らせが遅れたことへのおわびもひと言添えるとよいと思います。
喪中はがきを送る相手が喪中の時は?
喪中はがきを送る方が喪中ということもありえます。
この場合は、どうすればよいのでしょうか。
喪中の方に喪中はがきを送ることは問題ありません。
こちらが送る前に、先方から、先に喪中はがきを受け取った場合も同じです。
喪中はがきは年賀欠礼を知らせるものなので、送る相手が喪中でも出しておきましょう。
昨年の11月、父の喪中はがきを全員分出したあと、奥さまを亡くされた父の友人から喪中はがきが届きました。そこには、残された家族へ手書きでメッセージを添えてくださっていました。もしもこのようなケースがあれば、相手方へのお悔やみをひと言添えるのも気持ちが伝わってよいと思います。
喪中はがきを送る相手の範囲は?
喪中はがきは、年賀欠礼状なので、毎年年賀状をやりとりしている方に送ります。
また、自分がやりとりをしている相手だけではなく、故人が毎年年賀状をやり取りをしていた相手にも出すのがよいでしょう。
私の場合は、毎年父が年賀状のやりとりをしていた方々すべてに、喪主を務めた母の差出人で喪中はがきを送りました。
そのときは、親戚や葬儀に参列してくださった方々で、父が年賀状のやりとりをしていた方全員に送りましたが、喪中であることがわかっている身内や近い親戚には、喪中はがきを省略することもあるようです。
年賀状のやりとりのない親戚や葬儀に参列してくださった方には、出さなくても構いませんし、仕事関係で故人と面識のない人の場合は、相手に気を遣わせないために、喪中はがきは送らず、例年通り年賀状を出すケースが多いようです。
喪中となる親族は何親等まで?
一般的には、自分を基準とした2親等までの親族とお別れする場合、喪中となります。
喪中はがきは、基本的に配偶者と1親等、同居している2親等の親族に不幸があったときに出しますが、祖父母が亡くなったときは出さない人も多いようです。
fa-check-circle0親等・・・配偶者
fa-check-circle1親等・・・両親、子ども
fa-check-circle2親等・・・兄弟姉妹、祖父母、孫
結婚している場合は、配偶者側の親族である2親等以内も、はがきを出す範囲になります。
このように、一般的には2親等までが喪中になるとされ、3親等からは喪中としないことが多いようです。おじやおばは3親等、いとこは4親等になりますが、故人との縁が深い場合には悲しみも大きいでしょうし、親等に関わらず喪に服すこともあります。
喪中はがきを送る場合も、決まりというものはありませんので、2親等に含まれていなくても、一緒に生活していたり、生前故人と深いつながりがあって年賀欠礼したい気持ちがあるときは、喪中はがきを出してもよいのではないでしょうか。
おわりに
喪中はがきを送るのは、相手方が年賀状の準備をはじめる前が理想的ですね。
年賀欠礼を知らせるものなので、年内に届けば問題はありませんが、12月中旬をすぎてしまった場合には、あわてず寒中見舞いを出すという方法もありますよ。
喪中はがきは、歴史的にはまだ新しい風習です。
はっきりとした決まりやルールもありません。
悲しみが癒えぬままに準備をしなければいけませんが、はがきを受けとる方々への気遣いと、故人が生前お世話になった感謝の気持ちを込めて、喪中はがきを送りたいですね。