天気痛の対処法|痛みが出た時にすぐにできる対策は〇〇を温める!?

梅雨やゲリラ豪雨、台風など、雨がよく降る季節。
天気が悪くなると、頭痛やめまいがしたり古傷が痛むなど、体に不調が出てつらいですよね。
この天気痛という症状はなぜ起こるのでしょうか。
また、天気痛による痛みが出たときに、すぐできるおすすめの対処法もご紹介します。

スポンサーリンク

天気痛とは?

どんよりした天気が続く梅雨の時期。
梅雨が明けても、ゲリラ豪雨が降ったり台風が来たり、悪天候は続きますよね。

天気が悪くなって雨が降ると、なんとなく体がだるかったり頭痛がしたり、むかし怪我した部位や関節が痛んだりする、これらの症状が天気痛です。

天気痛は、晴れの日の高気圧から、雨の日の低気圧に急激に気圧が変わることによって、もともとその人が持っている頭痛やめまい、肩こりなどの症状が誘発されて悪化する病気です。

特に、梅雨の時期は、気圧の変化が起こりやすく、この季節に天気痛になる人が多いのだそう。また、台風やゲリラ豪雨、爆弾低気圧でも体調を崩す人が多くなると言われています。

天気痛はなぜ起こる?

この天気痛は、なぜ起こってしまうのでしょうか。

天気痛は、私たちの体の内耳という部分で気圧の変化を感じ取ることによって起こります。

内耳とは、鼓膜の奥にあるかたつむりのような形をした器官のこと。ここで気圧の変化を受け取ると、その情報が脳へと伝わり、自律神経を活性化させます。

そして、交感神経が刺激されて、全身の血管が急激に収縮し、血管に炎症が起きることによって、痛みなどの不調がでると言われています。

エレベーターや飛行機に乗っているときや、新幹線のトンネルなど、耳に違和感を感じることがありますよね。これも気圧の変化を内耳が感じ取ることによって起こる症状です。

ただ、天気痛のメカニズムは、正確にはまだ解明されていないのだそうです。
 

天気痛はどんな人に起こりやすい?

天気痛になる人とならない人がいますが、
なにか違いがあるのでしょうか。

天気痛になりやすい人は、内耳が敏感な人。
内耳が敏感だと、気圧の変化を感じやすく、天気痛になりやすいと言われています。

内耳の感度が敏感で、ちょっとした気圧の変化を感じ取ってしまい、低気圧が近づく2日前になると古傷が痛むなど、雨の予想ができる人もいますよね。

それでは、天気痛になってしまう人や痛みが出たときは、どう対処したらよいのでしょうか?

天気痛の痛みが出た時の対処法は?

天気が悪くなるたびに痛みがでるとつらいですよね。
なにか、すぐにできる対処法はないのでしょうか?

先日、愛知医科大学の佐藤純先生がテレビで紹介されていた方法を試してみたら、痛みが楽になったので、ご紹介したいと思います。

天気痛の痛みが出た時の対処法は・・
耳を温めること。


このように、手のひらで両耳をおおって
くるくるマッサージするように温めます。

耳が気圧の変化を敏感に感じてしまうのは、耳の血行が悪くなり、内耳の機能が低下しているとき。なので、耳を温めることで血行がよくなり、天気痛の予防や治療につながるのだとか。

また、天気痛の予防には、自律神経のバランスを整える生活を送ることも大切です。

睡眠のリズムを整えて毎日同じ時刻に起床し、朝食はしっかり食べ、適度に体を動かすこと。規則正しい生活を心がけて、雨の季節の不調に備えたいですね。

天気痛には耳たぶまわしも効果的!?

大きな気圧の変化を内耳が感じとると、過敏になって自律神経が乱れてしまいます。

天気痛の予防として、耳をおおい温めて回すのも効果的ですが、耳たぶまわしも効果的です。

 
耳たぶまわしとは、耳輪ゴムで有名なさとう式リンパケアの、基本にして最重要のケア方法。

もともと、耳は自律神経の線維が集中している場所。
耳たぶをまわしたり、耳全体を優しくもんだり、上下に折り曲げたりするマッサージも、天気痛には効果的なんだそうですよ。

おわりに

梅雨どきには天気痛になる人も増えてくると言われていますが、内耳が敏感だと気圧の変化を感じやすくなり、天気痛を起こしてしまうのですね。

雨のシーズンをすこしでも快適に過ごすために、つらい症状がでたときには、耳を温める方法や耳たぶまわしもぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク
おすすめの記事