かき氷を食べてキーンとなるのはなぜ?治し方やならない方法はある?

夏になると食べたくなる冷た~いかき氷。
かき氷を食べているとき、頭やこめかみがキーンと痛くなったこと、あなたもありませんか。
冷たいものを食べたときに頭痛がするのはなぜ?
キーンとならない予防法を知って、かき氷を最後までおいしく食べましょう。

スポンサーリンク

かき氷を食べてキーンとなる痛みは何と言う?

今年も暑くなり、冷たいかき氷がおいしい季節です。

かき氷と言えば、誰もが一度は経験したことがある、頭が痛くなるあの現象ですよね。
こめかみや後頭部あたりにキーンとくる痛み。

実は、あのキーンには名前がついているんです。
その名もアイスクリーム頭痛

アイスクリーム頭痛は、アイスクリームやかき氷などの極端に冷たいものを食べた直後に数分程度発生する頭痛。医学的な正式名称である。

なんだかそのまんまの名前ですが、これが医学的な正式名称なんですね。
でも、かき氷って口からのど、胃へと入っていくのに、なぜ頭が痛くなるのでしょうか。

かき氷を食べてキーンとなるのはなぜ?

かき氷を食べると、なぜ頭がキーンと痛くなるのか。

これには諸説あるようですが、一説には、
冷たいものを食べると、上あご近くにある三叉神経(顔の感覚をつかさどる神経)が刺激されて、脳が冷たいという伝達信号を痛みと勘違いし、さらに混乱して、その場所が口ではなく頭として伝達され、頭痛を感じるのだとか。

もうひとつは、冷たいたいものを食べて口の中が急激に冷え、体が一時的に血流量を増やして体温を維持しようとしたとき、頭の血管が広がって炎症を起こし、頭痛を引き起こす、とも言われています。

このように、アイスクリーム頭痛は、情報伝達の誤作動頭の血管の炎症のふたつの現象が同時に起こっていると考えられています。
 

かき氷を食べてキーンとならない方法は?

冷たくておいしいかき氷を食べるなら、最後までキーンとなることなく食べたいですよね。
キーンとならないための予防法はあるのでしょうか。

かき氷を食べて頭がキーンとならない方法は・・・
ただゆっくり食べること

これだけ?と思われるかもしれませんが、冷たいものものは一気に食べないことが一番!かき氷をゆっくり食べることで、頭痛も起こりにくくなるんですよ。

そのわけは、ゆっくりと時間をかけて食べることで、のどが急激に冷えるのを抑え、神経の刺激や血管の炎症をゆるやかにしてくれるから
 

ふわっとした口どけのかき氷も、キーンとなりにくいと言われていますが、ふわっとした氷は、のどに入るときにス~っと溶けるため、冷たい刺激センサーが作動しにくいんですね。

最近人気の天然氷のかき氷がそうですよね。

天然水で作った氷は不純物が少なく硬い氷になり、薄く細かく削ることができます。空気を多く含んだふわふわのかき氷は、口のなかで速く溶けてなくなります。

さて。キーンとならない2つめの方法は・・
冷たい飲み物を先に飲むこと

お茶などを飲んでからかき氷を食べると頭がキーンとなりにくくなる理由は、口の中の温度をいったん下げることで、三叉神経への刺激が小さくなるからです。

かき氷を食べてキーンとならいためには、ゆっくり時間をかけたり、冷たすぎる刺激を与えないようにして食べてみてくださいね。

かき氷を食べてキーンとなったときの治し方は?

アイスクリーム頭痛が起きても、痛みは数十秒から数分で収まり、体に影響はないのだそう。
それでも、なるべく早く治したいですよね。

アイスクリーム頭痛をすぐに治す方法は、
おでこやこめかみを冷やすこと

冷たいグラスや器などを当てて冷やすことで、血管の広がりや炎症が抑えられ、頭の痛みがやわらぐと言われています。

また、三叉神経のある、上あご辺りに舌を押し当て、血管を温めるのもよいそうです。

ただ、ゆっくり食べていれば、あまりキーンとすることはないはずなので、氷を舌で溶かしてからのどを通過するイメージで食べてみてくださいね。

おわりに

あのキーンっには、アイスクリーム頭痛っていうかわいい名前がついていたんですね。

この頭痛が起こるメカニズムは、まだはっきりとは解明されてないようですが、急激に口のなかを冷やさないように、できるだけゆっくり食べること。また、冷たいお茶を飲んで、口腔内の温度をすこし下げておくのもよさそうです。

キーンの治し方は、まだ試したことがないので、今年の夏、ぜひやってみたいと思います。

スポンサーリンク
おすすめの記事