ノロウイルスの消毒液をミルトンやミルクポンで手作りする方法

寒い季節、ノロウイルスの感染が心配ですよね。
ノロウイルスは非常に感染力が強いので、しっかりと予防したいですし、もし感染してしまった時も、消毒液がすぐに作れると安心です。

ノロウイルスの消毒方法は、85℃で1分以上の加熱か、次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒が有効です。今回は、家に余りがちなミルトンを使った消毒液の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

消毒液の濃度について

ミルトンやミルクポンなどの次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液は、使う用途によって濃度を変えて、水で薄めて作ります。

たとえば、室内のドアノブや手すり、家具などの普段触れる場所には、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム液を作ります。

また、おう吐したものや排泄物などが付いた場所や物を消毒する時は、0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液を作ります。

ミルトンやミルクポンの次亜塩素酸ナトリウムの濃度は1%ですが、ハイターやキッチンハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムの濃度は5%と、濃度が全然違うので気をつけてくださいね。

室内の消毒には0.02%の消毒液

次亜塩素酸ナトリウム0.02%の消毒液は、ドアノブや手すり、椅子などの家具やトイレの便座など、直接触れる場所の消毒に使います。
食器や衣類などの消毒も、0.02%で消毒できます。

0.02%の消毒液の作り方

500㎖のペットボトルで作る場合、ミルトン10㎖に水490㎖加えます
(1ℓの場合はミルトン20㎖+水980㎖)

ペットボトルのキャップが1杯5㎖なので、キャップ2杯分になります。

ミルトンやミルクポンのように、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が1%のものは、約50倍に希釈すると0.02%濃度の消毒液が作れます。

頻繁に触れる場所にはミルトンを約50倍に薄める、と覚えておくとよいですね。

消毒液の使い方

布やキッチンペーパーに消毒液を浸して拭き、10分経ってから水拭きします。

食器やスポンジなどの消毒にも使えます。
衣類も、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム液に浸して(30~60分)消毒できます。

漂白作用があるので、消毒液が使用できない場合は、85℃で1分以上熱湯消毒します。

おう吐物には0.1%の消毒液

次亜塩素酸ナトリウム0.1%の消毒液は、おう吐したものや排泄物などが付いた場所や物を消毒する時に使います。

0.1%の消毒液の作り方

500㎖のペットボトルで作る場合、ミルトン50㎖に水450㎖を加えます

ペットボトルのキャップで量る場合は、キャップ10杯分になります。
ミルトンのキャップ(25㎖)だと2杯分になります。

ミルトンやミルクポンのように、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が1%のものは、約10倍に希釈すると0.1%濃度の消毒液になります。

おう吐物の消毒液はミルトンを約10倍に薄めると作れます。

消毒液の使い方

まず、新聞紙やキッチンペーパーでおう吐物を覆います。その上から消毒液をかけて、おう吐物ごと取りのぞきます。

そのあと、消毒液で湿らせたキッチンペーパーで、もう一度拭いて消毒します。

最後に水拭きをして、きれいに拭き取ります。

カーペットなどの色落ちしたくないものは、熱で消毒するとよいでしょう。
やり方は、水や洗剤、新聞紙などでおう吐物を拭き取ったあと、スチームアイロンをかけます。洗濯できるものなら、そのあと熱湯で洗い、天日干しします。

消毒液を使用する時の注意点

消毒する時は、消毒液が直接皮膚に触れないように、手袋を使用しましょう。
使用後は、換気もしっかりとしてくださいね。

また、希釈した消毒液は、時間が経つにつれて効果がなくなります。
作り置きしないで、その都度作りましょう

次亜塩素酸ナトリウムの成分は塩素系漂白剤なので、塩素系漂白剤使用不可のものには使えません。色柄ものや色落ちが気になるものは、特に気をつけてくださいね。

原則、金属製のものには使えませんが、もし消毒した場合はしっかりと水拭きを。

それから、酸性系の洗浄・漂白剤と混合しないこと。

お酢やクエン酸も「酸」なので気をつけてください。

金属製や木製のものは、変質することがあるかもしれません。

念のため、商品の裏面の使用方法をよく確認されてから消毒してくださいね。

おわりに

ノロウイルスの感染予防や、もしも感染してしまったときにも、家にあるミルトンやミルクポンで消毒液が作れると便利ですよね。

 
余ったミルトンやミルクポンは、消毒液のほかにも、お掃除に使うなどいろいろな活用法がありますので、こちらの記事も参考にしてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事