盆提灯(初盆の提灯)は誰が買う?飾る意味や期間はいつからいつまで

故人やご先祖さまをお迎えして供養をするお盆。
お盆には盆提灯が飾られますが、それにはどんな意味が込められているのでしょうか。
また、白提灯や絵柄の盆提灯は誰か買うものなのか。
飾る期間や点灯時間についてもご紹介します。

スポンサーリンク

盆提灯を飾る意味は?

毎年お盆になると、お仏壇の前に飾る盆提灯。
この盆提灯は、なぜ飾るのでしょうか?

霊は、灯りを頼りに家に帰ってくるとされています。
盆提灯は、お盆にご先祖さまや故人の霊が帰ってくるとき、迷わないための目印とされていて、迎え火や送り火の役割のひとつとして、盆提灯を飾るようになったと言われています。

また、盆提灯は、故人の冥福を祈る供養の心や、感謝の気持ちを込めたもの。盆提灯は、故人への感謝の気持ちを伝える最高のお供えものとされています。

初めて故人が家に帰ってくる初盆(新盆)には白提灯を飾りますが、絵柄の入った盆提灯は、亡くなった方を含めご先祖のためのものなので、初盆でなくても、ご先祖を供養し感謝するために、毎年お盆の時期に飾るのがよいとされています。

盆提灯は誰が買う?

盆提灯には、白提灯と絵柄入りの盆提灯があります。

初盆用の白提灯は、故人の身内が用意します。
絵柄入りの盆提灯は、基本的には、兄弟や親戚など故人と関係が近い人が贈ります。

ただ、特に決まりはないようで、自分で用意したり、親戚でなくても贈ることができます。

 
私の住んでいる地域では、故人の子ども全員で、初盆に絵柄入りの対の盆提灯をひとつ用意することになっています。

最近は、飾る場所の問題などから、盆提灯を贈らないことも増えているようです。
また、地域によっても風習が違うので、贈る場合は念のため確認したほうがよさそうです。
 

盆提灯はいつからいつまで飾る?

迎え火と送り火の大切な役割がある盆提灯。
毎年お盆に飾りますが、いつからいつまでの期間飾るのでしょうか。

盆提灯は、迎え火として使う13日までに飾ります
故人やご先祖さまを迎える目印になるように、迎え盆までには準備しておきましょう。

点灯する期間は8月13日(7月13日)から16日まで
片づけは、お盆が開ける17日以降にします。

盆提灯を飾る時期は、お盆の月に入ったら早めに飾ってもよいとされていて、実際に、上旬の月始めから飾る方も多いようです。

また、お盆は8月におこなう旧盆が主流ですが、7月の新盆の地域もあるので注意しましょう。

盆提灯の点灯時間は?

盆提灯は、一般的には夕方に明かりを灯します。

ですので、迎え火として13日の夕方に明かりを灯し、16日の夕方に消します。

点灯する時間帯は、お盆の期間中、13日から16日の間、夕方から夜にかけて灯しますが、必要に応じて昼間も点灯します。

基本的には夜中は消しますが、地域によっては一日中灯す場合もあるかもしれません。

最近の電気の盆提灯は、長時間点灯しても安全性が高くなっていますが、万一のこともありますので、適宜スイッチを切るのがよさそうです。

お盆が終わったら盆提灯はどうする?

絵柄の入った盆提灯は、毎年お盆に飾るものです。
お盆が終わったら、きれいに拭いたり汚れがあれば落とし、箱に収納して保管します。

盆提灯は、絹や天然木などの素材で作られているので、湿気や虫くいに注意が必要です。収納の際、乾燥剤や防虫剤を入れておくと安心ですね。

新盆用の白提灯は、昔はお盆が終わったら送り火で燃やしたり、お寺で供養してもらっていたようです。

最近では、火袋に火を入れてすこし燃やして、形だけお焚き上げをし、消火してから処分するケースが多くなっています。

おわりに

盆提灯には、故人やご先祖さまが帰ってくるときの目印になる迎え火や送り火の役割と、供養や感謝の気持ちも込められているのですね。

また、盆提灯は、故人への感謝の気持ちを表す最高のお供えものとされています。

私の住んでいる地域では、初盆に故人の子どもが絵柄の盆提灯を準備します。今年迎える父の初盆の前に、私も盆提灯の意味を知ることができてよかったです。

スポンサーリンク
おすすめの記事