木枯らし一号とは?条件や定義は何?吹かない年もあるってホント?

秋が深まってくるとそろそろ吹いてくる冷たい風。
木枯らし1号の知らせが届くといよいよ冬到来です。
昨年は、東京地方での発表がなかったのですが、それは判断基準となる条件があるためです。
そんな木枯らし1号の定義や発表される地方、発生する仕組みについてもご紹介します。

スポンサーリンク

木枯らし一号とはどんな風?

「今年も木枯らし一号が吹きました」
と、ニュースや天気予報で耳にする季節。
この知らせが届くと、いよいよ寒い冬の到来ですね。

木枯らし1号とは、
季節が秋から冬へと移り変わる晩秋から初冬にかけて、その年で初めて吹く北よりの強い風(毎秒8メートル以上)のことをいいます。

晩秋から初冬とは、具体的には10月半ば~11月末。
また、木枯らし1号が吹くのは、西高東低の冬型の気圧配置があらわれたときになります。

木枯らしが吹く仕組み

西高東低の気圧配置とは、太平洋側が低気圧。日本海側(ユーラシア大陸)が高気圧。
風は、高気圧から低気圧に向かって吹くので、北よりの風が日本列島に吹いてきます。

ユーラシア大陸から吹いてくる冬の季節風は、日本海を渡るときに水分を含み、それが日本列島の中央部にある山地や山脈にぶつかります。この風は日本海側で雨や雪を降らせ、水分を失って乾燥した空気となり、山を越え太平洋側に吹きおろすことによって木枯らしとなります。


天気図では、このように、低気圧の等圧線の間隔がせまく南北に走っていると風が強くなりますが、晩秋から初冬にかけてこのような気圧配置になって木枯らしが吹くと、季節は一気に冬を迎えることになります。

木枯らし一号の発表は東京と大阪だけ?

この葉を散らして木々を吹き枯らし、
冬になったことを感じさせるような冷たい北風。

そんな木枯らしがその年で初めて吹いたとき、気象庁は2つの地方で発表をおこないます。
 

それは、東京地方と近畿地方

東京地方とは、東京都のうち伊豆諸島、小笠原諸島を除いた地域で、近畿地方とは京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県になります。

東京地方と近畿地方でのみ発表されている理由としては、定義に合う風が吹きやすい平野であることと、単に人口が多く話題になりやすいことがあげられます。

日本海側の地方では、強い風とともに雨や雪を降らせて大荒れの天気となるため、「木枯らし」という感じにはならないのですが、太平洋側のほかの地域では、気象庁による正式な発表がないだけで、木枯らし1号はどこにでも吹きます。
 

木枯らしって、冬の到来を感じるこの時期の風物詩だと思うので、いろんな地域で発表してほしいな~と個人的には思うのですが、みなさんはいかがですか?

さて。気象庁が発表する木枯らし1号の基準は、東京地方と近畿地方ではすこし違っているので、その発表基準について次にご紹介しますね。
 

木枯らし一号の発表基準となる条件は?

東京地方と近畿地方で発表される木枯らし1号。

木枯らし1号の定義は、晩秋から初冬にかけて初めて吹く風速8m/s以上の北よりの風で、西高東低の気圧配置であることが必須条件になりますが、東京地方と近畿地方では、それぞれ発表基準が異なっています。

たとえば、観測の対象期間は、近畿地方は霜降から冬至までとなっているのに対し、東京地方は10月半ばから11月末までと、かなり期間に差があります。

東京地方の木枯らし一号の発表基準

まずは、東京地方の木枯らし1号の公式な条件を引用させていただきご紹介します。
東京地方における木枯らし1号は、下記の事項を基本として総合的に判断して発表しています。

1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る
2 気圧配置が西高東低の冬型となって季節風が吹くこと
3 東京における風向が西北西~北である
4 東京における最大風速がおおむね風力5(風速8m/s)以上である
(ただし、お知らせには最大瞬間風速を記入する)

近畿地方の木枯らし一号の発表基準

次に、近畿地方で発表される場合の条件です。
近畿地方における木枯らし1号の発生日は、おおむね以下の目安を満たした最初の日を基本として総合的に判断しています。

1 期間:霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)まで
2 気圧配置:西高東低の冬型の気圧配置
3 風向風速:北よりの風が吹き、最大風速8m/s以上
(ただし、お知らせへの記載は最大瞬間風速)

近畿地方の木枯らし1号は、大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、和歌山、奈良のうち、3地点以上で観測されたものになります。

木枯らし一号が吹かないこともある?

冬の到来を告げる木枯らし1号。
なんとなく毎年聞いているような気もしますが、吹かない年もあるのでしょうか。

木枯らし1号が発表される条件をご紹介しましたが、この条件に当てはまる風が吹かなければ、その年は「木枯らしは発生せず」ということになります。

2018年は東京地方で木枯らし1号吹かず

近年では2018年、東京地方で、
39年ぶりに木枯らし1号が吹きませんでした。


木枯らし1号の統計は、1951(昭和26)年から資料がありますが、これまでに木枯らし1号が発生しなかった年は4回。この年は、39年ぶり5回めの発表なしとなったのです。

東京地方で発生がなかった2018年、近畿地方では11月23日に木枯らし1号が吹きました。
また、2017年には、東京地方と近畿地方ともに、10月30日に木枯らし1号が吹いています。
 

木枯らし1号が吹かないのは、秋の深まりがいつもの年より遅れ気味というのが要因のひとつ。また、ウェザーニュースではこのように解説されています。

2018年の晩秋は、偏西風の蛇行の影響で日本付近に寒気の流れ込みにくい状況が続きました。このため強い冬型の気圧配置となることがなく、関東では冬の季節風が強く吹きませんでした。北海道の初雪の遅れも同じ要因です。

12月に入り木枯らしのような風が吹いたとしても、東京地方の木枯らし1号の発表基準では、期間が11月末までと定義されているため、このような「発生せず」という年があるのですね。

木枯らし2号や3号はある?

気象庁が発表するのは木枯らし1号だけですが、
木枯らし2号や3号も存在するのでしょうか。

答えは・・木枯らし2号や3号もあります♪

木枯らし1号が吹いたあと、気圧配置が西高東低の冬型となり、東京地方と近畿地方による判断基準がそろった風が吹けば、それは木枯らし2号となります。
(ただ、発表はされないですけどね。)

そして、木枯らしが吹く回数が増えてくると、いよいよ本格的な冬を迎えることになります。

おわりに

なんとなくテレビから聞こえてくる木枯らし1号。
木枯らしとは、晩秋から初冬にかけて吹く、この葉を散らすような強い北風で、その年に初めて吹くのが木枯らし1号というんですね。

また、気象庁が発表している東京地方と近畿地方では、それぞれ観測の対象期間が違っていて、年によっては発表されないこともあります。

秋から冬へ、季節の移り変わりを感じる木枯らし。
今年の木枯らし1号の発表が気になりますね。

スポンサーリンク
おすすめの記事