運動会のお弁当で食中毒を起こさないために!気をつけるポイントは?

子どものころ、運動会のお弁当タイムがとっても楽しみでした。
これからどんどん気温が上がり、湿度も高くなってくると、気をつけないといけないのが食中毒。
せっかくお弁当を作っても、お腹をこわしてしまったら大変ですし、安心して美味しいお弁当を食べてほしいですよね。
今回は、お弁当が痛んでしまう原因の「細菌」に注目して、細菌をつけない!やっつける!ふやさない!ポイントをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

食中毒予防の3つのポイント

食中毒は、水分があって温かいところに細菌が繁殖することで起こります。
お弁当箱の中は、細菌が繁殖する条件がそろっているので、特に危険です。

食中毒の予防はとにかく
細菌をつけない!やっつける!ふやさない!

「細菌をつけない」とは、お弁当箱や食品に細菌をつけないこと。
「細菌をやっつける」とは、おかずを加熱して、細菌を死滅させること。
「細菌を増やさない」とは、水分を切り、冷めてからつめたり、保存に気をつけること。

この3つのポイントを抑えて、しっかりと食中毒を予防していきましょう。

細菌をつけない!

お弁当箱や箸は、熱湯消毒してよく乾かしておきます。
熱湯が使えない場合は、塩素系の漂白剤につけ置きして殺菌しましょう。
パッキンの部分にも汚れが残りやすいので、要チェックです。

お弁当箱のほかにも、まな板や包丁などの調理道具、それからスポンジも意外に細菌がいるので、きれいにしておくことが大切です。

道具を殺菌する前に、清潔な手で調理することも基本ですね。
それでも念のため、おにぎりを握るときはラップを使って握ったり、おかずも清潔な箸を使ってつめましょう。

細菌をやっつける!

お弁当のおかずは、中までしっかり火を通し、加熱して殺菌します。
細菌は熱に弱く、75℃以上で1分以上加熱すると、ほとんどの菌が死滅します。
食中毒が特に気になる季節には、おかずはすべて一度火を通すようにしましょう。

お弁当のおかずの定番、卵焼きの半熟は危険ですよ~
おかずは、フライパンやお鍋でアツアツになるまで中までしっかりと加熱しましょう。
電子レンジを使う場合は、加熱ムラにも気をつけてくださいね。

作り置きのおかずや冷凍していたおかずをつめる時も、再度しっかりと加熱しましょう。
作り置きのおかずの場合は、汁気があると細菌が増える原因になるので、再度加熱して汁気を飛ばすこと。
冷凍していたおかずの場合も、解凍する時に出る水分が細菌が増える原因になるので、再度加熱が必要です。

また、ウィンナーなどの加熱せずにそのまま食べられる加工食品も、念のため加熱したほうがよいでしょう。

細菌が増える原因になる「水分」については、次の「細菌をふやさない!」でくわしく説明していきますね。

細菌をふやさない!

食中毒を予防する3つめのポイントは、とにかく細菌を増やさないことです。
細菌を増やさないために気をつけることは・・

水分をしっかりと切る
冷ましてからお弁当箱につめる
抗菌作用のある食材を使う
保存に気をつける

水分をしっかりと切る

まずは、水分。お弁当箱に水分は大敵です。
お弁当箱につめる前にも、水分が付いてないかチェックしましょう。
水分の多いおかずは、細菌が増殖しやすいので、汁気のないおかずを選ぶといいですね。
煮物など、汁気があるものは、しっかりと煮詰めて水分を飛ばすこと。
おひたしも、時間が経つとどうしても水分が出やすいですよね。
そんな時は、水分を吸ってくれるかつお節やすりごま、乾燥わかめなどを利用するのもいいですね。

お弁当箱の彩りや仕切りに使いやすいサラダ菜やレタス、入ってるとかわいいミニトマトなど、生野菜も水分が出やすいので、食中毒が気になる季節には注意が必要です。

また、加熱して熱いままでお弁当箱につめてしまうと、せっかく加熱して殺菌したのに、また水分が出てしまうことになるので、しっかりと冷ますことが大切になります。

冷ましてからお弁当箱につめる

おかずやご飯は冷ましてからつめること。
温かいままお弁当箱につめると、お弁当箱の温度が上がり、内側に水滴がついて、細菌が増殖しやすくなります。
ご飯は一度お皿に広げて、冷ましてからつめるといいですね。
おかずも加熱したらすぐに冷ますこと。
ふたも完全に冷めてからしましょう。

抗菌作用のある食材を使う

抗菌作用の高い食材には、梅干しやお酢、わさび、生姜、とうがらしなどがあります。
たとえば梅干しは、食中毒の原因となる細菌を抑制する効果が期待できます。
おにぎりに入れたり、ご飯の上に散らしたり、ご飯を炊く時に梅干しを入れて炊いたりします。
お酢にも抗菌作用があるので、ご飯に少量の酢を混ぜたり、お酢をつけたキッチンペーパーでお弁当箱を拭いておくのもいいですね。
わさびをお弁当箱のフタに塗るという方法もありますよ。
また、生野菜のパセリにも抗菌作用があるので、必ず水気をしっかり切ってから添えるなら、よいかもしれません。

保存に気をつける

お弁当を何時間も常温に置いておくと危険です。
保冷剤を使い、保冷バッグに入れて、涼しい場所で保存。そして、早くいただくようにしましょう。
凍らせたペットボトルのお茶や、ミニゼリーを凍らせて、ランチバッグに入れてもいいですね。
ただ、あまり冷やし過ぎると冷たいお弁当になってしまいますよね。
うまく温度調節してみてくださいね。

さいごに

お弁当で食中毒を起こさないためのポイントをいくつかご紹介しました。
せっかくの運動会なので、安心して、みんなで美味しくいただきたいですね。
食中毒は、春だけでなく秋の運動会でも、もちろん注意が必要です。
一年を通しての食中毒予防の参考になれば幸いです。
運動会のお弁当タイムが素敵な思い出となりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
おすすめの記事