いくつあっても嬉しい、便利で可愛いきんちゃく袋。
いろいろな巾着がありますが、今回はマチ付き・裏地なしの作り方をご紹介します。
ほつれ止めのジグザグミシンをかけないアイデアも。
布1枚で作れてマチも簡単に付けられる作り方です。
隠しマチ付き裏地なしの巾着袋
今回作る巾着袋は、15㎝×15㎝のミニサイズ。
簡単な作り方の折りマチをつけています。
一見、マチがないように見えますが、隠しマチ付き。
ものを入れるとマチが現れるようになっています。
ひもは、両側・片側どちらでもアレンジできます。
裏地なしで、一枚仕立てで作れる簡単な巾着。
お気に入りの布で、ぜひ作ってみてくださいね。
巾着袋の作り方《布の裁断》
それでは、まずは布選びから。
巾着袋を一枚裁ちで作るときは、布の柄に上下の向きがないものがおすすめです。
下図のように、15㎝×15㎝のできあがりサイズに、上下左右の縫いしろとマチ7㎝分をプラスした17㎝×45㎝の布を裁断します。
縫いしろは、上下は4㎝・左右1㎝とっています。
布の上端から7㎝のところにあきどまりの印をつけておきます。
サイズを変える場合は、このように裁断しますfa-hand-o-down
横:できあがり寸法+縫いしろ2㎝(1×2)
縦:できあがり寸法+マチ+縫いしろ8㎝(4×2)
巾着袋の作り方《縫いしろの処理》
次に、布の長辺の縫いしろの処理をしていきます。
まず、布の端から1㎝のところで折ります。
アイロンで折り目をつけて折ったまま、両側の縦ラインにジグザグミシンをかけていきます。
布の上下の部分は、ほつれ止めの処理はしません。
布を裁断するときに、耳の部分(両布端のほつれないようになっているところ)を利用すれば、ほつれ止めの処理は片方だけで済みます。
KAWAGUCHI(河口) ほつれ止めピケ 11-240
fa-hand-o-upこのようなほつれ止めを使うこともできます。
乾燥が早く、水洗いもOKなので便利ですよ。
ジグザグミシンが苦手な方にもおすすめです。
今回は、ジグザグミシンはかけず、ピケを使ってほつれ止め処理をしました。
巾着袋の作り方《脇とマチを縫う》
それでは、いよいよ縫っていきましょう。
布を中表になるように半分に折って重ねたら、マチの部分を手前に折り返します。マチ幅は7㎝とっているので、3.5㎝折り返すことになります。
マチを折ったまま、さきほど印をつけておいたあきどまりから下まで縫っていきます。
最初と最後は返し縫いをします。
反対側も同じようにあきどまりから下まで縫います。
今回は、両ひもの巾着袋を作りますが、片ひもにする場合は、片側にのみあき口を作り、もう片側は上端から下まで縫ってしまいます。
巾着袋の作り方《あき口を縫う》
次に、巾着袋のあき口の部分を縫っていきます。
あき部分の縫いしろを割り、アイロンで押さえます。
この縫いしろの部分を「コの字」に縫っていきます。
布を表に返して、縫いしろを開いたらこんな感じ。
あきどまりのすこし下(3㎜~5㎜)まで縫い、
返し縫いをして補強します。
両ひもの巾着袋は、
もう片方も同じようにコの字に縫います。
だんだん完成に近づいてきました。
あとは縫うところは、ひも通し部分だけです。
巾着袋の作り方《ひも通し口を縫う》
袋口を折って、ひもを通す部分を縫っていきます。
折り幅は、2㎝~2.5㎝くらい。
(最初に1㎝折っているので、端からだと3~3.5㎝)
折った端から3㎜~5㎜のところを縫います。
縫い始めと縫い終わりは、返し縫いをします。
今回は、2.2㎝折っています。
通すひもの幅や、好みで変えてくださいね。
全体をアイロンで整え、ひもを通します。
ひもは、長さ45~50㎝×2本用意します。
ひもは、このように両側から通していきます。
こちらは用途に合わせて使えるひも通し3本セット。
ゴム通しにも使えて、あればとても便利ですが
なければ、安全ピンなどでも代用できます。
今回は、細めのリボンを通しました。
リボンの切り端にも、ほつれ止めを縫ってます。
隠しマチつき裏地なしの巾着ができあがりました♪
1枚布で裏地もないので、少ない工程で作れます。
大まかな流れをおさらいすると、こんな感じです。
2 あき部分をコの字に縫う
3 袋口を縫い、ひもを通す
コの字に縫うところが、すこし細かい作業になりますが、あとは縫いやすいかなと思います。
いくつあっても便利な小さめ巾着袋。
もちろん、いろんなサイズにアレンジできるので、お気に入りの布で作ってみてくださいね。