季節を表す雑節のひとつである八十八夜。
八十八夜とはいつのことで、またいつから数えた日のことを言うのでしょうか。
茶摘みの歌から、八十八夜にはお茶のイメージがありますが、本当はどんな日なのか・・八十八夜の意味やお米との関係、なぜ「夜」なのかについてもまとめてみました。
八十八夜とは
夏も近づく八十八夜~♪
子どものころ一度は聞いたことのあるこの歌は、有名な茶摘みの歌ですね。
いままで何気なく聞いたり、歌ったりしていたけれど、八十八夜はいつのことを言うのか、いつから数えて88日なのか、またどんな意味があるのでしょうか。
八十八夜とはいつのこと?
八十八夜とは、八十八日の夜が過ぎた日。
いつから数えてかというと、二十四節気の立春から数えて88日目に当たる日になります。
2月4日ごろの立春を起算日(1日目)とし、88日目の5月2日が八十八夜。毎年このころが八十八夜になり、2019年の八十八夜も5月2日です。うるう年の2020年の八十八夜は、一日ずれて5月1日になります。
八十八夜とはどんな日?
八十八夜は、季節の変化を知らせる雑節のひとつ。
雑節とは、二十四節気などの暦日のほかに、農業や暮らしに関わる季節の移り変わりをより的確に知る目安となる暦日のことです。
八十八夜のほかには、節分や彼岸、入梅、土用など、雑節は全部で9つあります。
八十八夜は昔から農業において重要な目安となる日とされてきました。立春から88日が過ぎたころは、霜も降りなくなり気候も安定してきます。農家ではこのころから本格的に農作業にとりかかりました。
八十八夜とお米の関係
八十八夜の別れ霜という言葉があります。八十八夜の数日後は立夏。
夏が近づき、霜も降りなくなると、そろそろ田植えをはじめる時期です。
農家にとって大敵の霜。八十八夜の別れ霜とは、この季節の最後の霜で、もうこれ以降は霜は降りないとされ、農業の重要な目安の日とされたのですね。
このように、八十八夜は米作りではとても大切な時期であり、また漢字の米=八十八でもあることから、農家にとって特別な日とされてきました。
しかし、八十八夜の忘れ霜とか、八十八夜の泣き霜という言葉もあり、暖かくなるこの時期でも遅霜が発生することもありました。
忘れたころに降りる霜によって、農作物に被害が出ることもあるかもしれないという警告や注意を促すために、暦に八十八夜が記載されたとも言われています。
農家にとって、重要な節目とされてきた八十八夜。
米作りに限らず、茶摘みの目安にもされてきました。
夏も近づく八十八夜
八十八夜と言えば、やっぱりこの歌。夏も近づく八十八夜~♪で始まる茶摘み歌は、5月はじめの穏やかな天候のなか、茶摘みをする光景を歌った歌です。
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
日和(ひより)続きの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌う
摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ
米作りに霜が大敵なのと同じように、お茶の葉も新芽が伸び始めた春に寒波が来ると、霜で新芽が凍りつき枯れてしまいます。八十八夜は、冷害を回避する目安の日となっていました。
八十八夜が近づくと、お茶の産地では新茶の摘みとりの最盛期を迎えます。
八十八夜のお茶は旬のものですし、昔から八十八夜に摘んだお茶を飲むと病気にならないとか、長生きするという言い伝えがあり、長寿の縁起物とされています。また、八十八も末広がりで縁起がよく、新茶を飲むと一年間無病息災でいられるとも言われています。
八十八夜は、米作りやお茶摘みにとって縁の深い大切な節目の日なのですね。
八十八夜はなぜ夜なのか
雑節のひとつである八十八夜。
雑節には八十八夜のほかにも、二百十日や二百二十日のように、立春を起算日としたものがありますが、なぜ八十八夜は、日ではなく夜なのでしょうか。
夜であることに定説はないようですが、八十八夜には、八十八夜の別れ霜とか、八十八夜の忘れ霜という言葉もあるように、夜=霜の降る時間帯を表していたと考えられます。
また、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていたころは、月が出ている夜を基準に暦を作っていたことから、立春から八十八日目の夜=八十八夜になったとも言われています。
おわりに
八十八夜は、立春から数えて88日目に当たる日。
夏も近づく八十八夜~♪のお茶摘みだけでなく、霜が降りなくなるころの目安として、米作りの農家でも古くから使われてきた暦日です。
八十八夜を過ぎると、季節は春から初夏へ。
日本独自の暦の意味を知り、季節の移り変わりを感じてみるのもよいものですね。