催花雨(さいかう)とはどんな雨?桜にまつわる美しい天気のことば

ひと雨ごとに近づいてくる春。
桜の便りが待ち遠しいですね。
春に降る雨として、菜種梅雨はよく聞きますが、催花雨ってどんな雨のことかご存知ですか?
今回は、春や桜と天気を結ぶ言葉について、いくつかご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

催花雨とはどんな雨?

日本には、春雨や秋雨など、四季を通じて雨を表す言葉がたくさんあります。
春に降る雨の呼び名のひとつに、催花雨(さいかう)があります。

催花雨の意味は?

催花雨とは、開花を促すような雨のこと
桜をはじめ、いろいろな花を催す(=早く咲くようにせかす)雨という意味です。

俳句の春の季語でもある催花雨
響きがとても美しい日本語だなって思います。

春の雨を表す言葉としては、菜種梅雨のほうがよく耳にするかもしれませんね。

これは、催花の読み(さいか)が菜花に通ずることから、催花雨⇒菜花雨となり、のちに菜種梅雨という言葉ができたという説もあります。

菜種梅雨とは?

春の雨の呼び名には、菜種梅雨もあります。

菜種梅雨(なたねづゆ)は、菜の花が咲くころに降り続く雨のこと。

もともとはこのような雨を指していましたが、今では菜の花だけでなく、桜などのこの時期に咲く花の開花を促す雨の呼び名として使われています。

催花雨と菜種梅雨は、同じ意味を表してるんですね。

ほかにも、春の長雨春霖(しゅんりん)という雨の言葉も同じ意味になります。

催花雨が降る時期は?

3月中旬から4月にかけて、高気圧が北に片寄ると日本の南岸沿いに前線が停滞し、関東以西では梅雨のような雨がしとしと降り続きます。

催花雨や菜種梅雨はちょうどこの頃のこと。
3月から4月にかけて降る雨を指します。

春の雨の時期を過ぎると、季節は初夏。
たけのこの出る頃に吹く東南の風を、漁師の言葉として筍梅雨と言うそうです。

雨の呼び名って、まだまだ知らない言葉がたくさんありそうですね。雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情があって素敵だなって思います。

桜の季節の天気のことば


催花雨がやってくると、美しい桜の季節ももうすぐ。
咲くのを促されやっと咲いた桜も見ごろは短く、雨に降られてはかなく散ってしまいます。

そんな桜と雨を表す言葉に、花の雨という言葉があります。ほかにも、桜と天気を結ぶ言葉をいくつかご紹介します。

花の雨

花の雨(はなのあめ)とは、咲き満ちる桜の花に降りそそぐ雨。また、桜の咲くころの雨を表します。

満開に咲き誇る桜に雨が降りかかると、散ってしまうのではないかとすこし寂しいきもちにもなりますし、雨に濡れて雫が滴る桜は儚く、風情を感じます。

同じ意味の言葉に、桜雨桜流しがあります。
素敵な言葉の響きですが、もの悲しさもありますね。

花曇り

花曇り(はなぐもり)とは、桜の花の咲くころの薄曇りの空模様のこと。
春の曇りがちの薄明るい日を花曇りと言います。

春のあたたかいくもりの日には、ほかにも鳥雲とか養花天という名前もあります。

春は天気が変わりやすく「春に三日の晴れなし」と言われます。花の雨で桜が散ってしまう前に、花曇りの日もお花見を楽しみたいですね。

花冷え

花冷え(はなびえ)とは、桜が咲くころに寒さがもどること。桜が咲く季節になりあたたかくなってきたのに、また寒さがぶり返して一時的に冷え込むことを言います。

せっかくお花見に行ったのに、思わぬ寒さで桜どころじゃなかった、ってことありませんか。

それでも、気温の低下により桜を長く楽しめると思うと、嬉しくもありますね。

桜にまつわる天気の言葉って本当にいろいろありますが、どれも日本語の響きが美しい素敵な言葉ですね。

おわりに

日本には、四季を通じて、雨を表す素敵な言葉がたくさんあるんですね。
催花雨は、桜などのいろいろな花が咲くのを促す、3月から4月にかけて降る雨のこと。
今年の春は、季節の移り変わりを雨でも感じてみたいなと思います♪

スポンサーリンク
おすすめの記事