Life 兜と鯉のぼりどっちを飾る?それとも両方必要?いつ、誰が買うの? 5月5日はこどもの日。端午の節句ですね。男の子の節句では、子どもの健やかな成長を願い、兜や鯉のぼりを飾ってお祝いします。初節句のときって、どちらが必要なのか、両方あったほうがよいのか悩みますよね。また、どちらの親が用意するものなのか?気になる初節句のお祝いについて... 2019-02-06
Life 卒業式・卒園式にコサージュは必要?つけない場合はどうする? 子どもたちの新たな旅立ちを祝う卒業式や卒園式。 大切なセレモニーなので、服装のマナーもチェックしておきたいですよね。 たとえば胸元につけるコサージュ。これってつけないといけないものなのでしょうか?今回は卒業式のコサージュについてご紹介します。... 2019-02-01
Life 岡山の桜の名所 井原堤 川沿いに続く桜並木と夜のぼんぼりも幻想的 岡山県井原市の川沿いにある井原堤(いばらづつみ)の桜。小田川沿い2kmにわたって続く桜並木は、県内でも人気のお花見スポットです。井原桜まつりの期間中はぼんぼりが灯され、美しい夜桜も見られます。のどかな景色のなかに続く桜のトンネルにきっと癒されますよ... 2019-01-28
Life 岡山倉敷のお花見スポット 夜桜・ライトアップも美しい酒津公園 水と桜をテーマに整備された酒津(さかづ)公園は、中国地方でも人気のお花見スポット。 四季折々に美しい公園ですが、咲き誇る桜はとても見応えがあります。 ライトアップされた夜桜も幻想的できれいですよ。 春の香りを感じ、水面に映る桜を愛でながら、素敵なひとときを... 2019-01-24
Life お名前シール 防水耐水で安い シンプルからキャラクターまで【楽天】 入園入学の準備のなかでも、大変なのが名前書きですよね。 持ち物ひとつひとつに名前を書く作業も、お名前シールを使えばとっても便利でラクですよ。 防水でお手頃なもの、シンプルなタイプからキャラクターものなど、人気でおすすめのお名前シールをご紹介します。... 2019-01-19
Life 道の駅笠岡ベイファーム菜の花畑の見頃は?菜の花フェスティバルも 【菜の花畑の見頃】道の駅笠岡ベイファームでは、菜の花をはじめ四季折々の美しい花々がお出迎えしてくれます。春には5ヘクタールの畑に広がる3000万本の菜の花畑が見事。こちらでは菜の花の見頃をお伝えしていきます... 2019-01-14
Life たわし枕の洗い方は?高さ調整できる専用カバーでさらに快適に。 心地よいチクチク感と抜群の通気性で、ぐっすり眠れると話題のたわし枕。 通常の枕って、カバーは洗っても本体はなかなか洗えないけど、たわし枕はじゃぶじゃぶ丸洗いできるところが魅力ですよね。 これからの季節の花粉症対策や、ハウスダスト予防にも有効ですよ。... 2019-01-11
Life 2019年のイースターはいつ?期間はいつからいつまで?ディズニーは? うさぎや卵のモチーフがかわいいイースター。 日本ではまだ馴染みの薄いお祭りですが、春のイベントとして楽しむ人が年々増えてきていますね。 今年のイースターはいつ? ディズニーやUSJのイベント期間は? 気になるイースターについてご紹介します。... 2019-01-08
Life 耳栓が入らない!外に出てくる!フォームタイプの入れ方のコツは? 耳栓がうまく入らない!耳から出てくる! せっかく耳栓をしても効果がないことってありますよね。 耳栓は装着の仕方次第で、遮音性が全然違うんです。 うまく入れるコツをつかめば、騒音のストレスから解放されますよ。 今回は、フォームタイプの耳栓についてご紹介します。... 2019-01-05
Life オキシクリーン 日本製の口コミ評判は?楽天レビューをチェック 日本オリジナル版とアメリカ製の2種類あるオキシクリーン。 特に、やさしさに徹底的にこだわったのが日本版オキシクリーンなのですが、泡立ちの悪い日本版は汚れがしっかり落ちるのか・・アメリカ製オキシクリーンとの違いについてのレビューをまとめてみました。... 2018-12-29
Foods みかんの皮で洗剤を手作りしてお掃除に!作り方は煮るだけ浸けるだけ みかんの筋や皮には栄養があるってわかってるけど、皮はやっぱり食べられない。 陳皮を作るのもなんだか面倒くさそうだし・・・ そんな時は、みかんの皮で洗剤を作って掃除に活用してみませんか? 煮るだけ、浸けるだけで、意外に簡単にみかん洗剤が作れるんですよ~... 2018-12-28
Life ノロウイルスの消毒液をミルトンやミルクポンで手作りする方法 これからの季節、ノロウイルスの感染が心配ですよね。ノロウイルスは非常に感染力が強いので、感染をしっかりと防ぎたいですし、もしかかってしまった時にも消毒液があると安心です。今回は、家に余りがちなミルトンやミルクポンを使った消毒液の作り方をご紹介します... 2018-12-27