卯の花腐し・卯の花くたしの意味は?梅雨の言葉はこんなにたくさん!

南のほうから、梅雨の足音が聞こえてきましたね。
雨の名前には、菜種梅雨やたけのこ梅雨のように、植物の名前がついたものが多くあります。
卯の花腐し(くたし)も雨の呼び名なのでしょうか?
今回は、梅雨シーズンの雨を表すいろいろな雨の名前をご紹介していきます。

スポンサーリンク

卯の花腐しとはどんな意味?

サクラや菜の花が咲くころに降り続く菜種梅雨
たけのこが生えるころの長雨をたけのこ梅雨

春から夏にかけての雨は、植物が生長するための大切な雨であることから、このように植物の名前がついた雨の呼び名が多くあります。

菜種梅雨は、3月中旬から4月にかけて降る雨。
同じ意味を表す雨に、催花雨もあります。
 
桜が終わり、春の雨の時期を過ぎると、季節は初夏。
5月初旬のたけのこ梅雨を経て、卯の花腐し(うのはなくたし)の雨へと移っていきます。

卯の花腐しは、雨の呼び名なんですね。
 

卯の花は、ウツギという花の別名。
食べ物のおからではなく、花のほうの卯の花です。

多くの種類があるウツギは、昔から愛されてきた花。
万葉集には、 卯の花を詠んだ歌が24首登場します。

さて。腐す(くたす)とは、腐らせるとか、朽ちさせる、だめにするという意味
うのはなくだし、とも読まれます。

卯の花腐しは、読んで字のごとくウツギの花を腐らせるという意味なのですが、それでは卯の花腐しとはどんな雨のこと表すのでしょうか?

卯の花腐しとはどんな雨のこと?

卯の花は、ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木。
5月中旬から6月に白い花を咲かせる初夏の花です。

卯の花腐しは、卯の花の咲く5月中旬から6月上旬に、数日間降る雨のことを言います。

ウツギの花がきれいに咲くこの期間に、花を散らして朽ちさせるほど降り続く雨。走り梅雨とも言われますが、卯の花腐しという呼び名には情趣を感じます。

また、卯の花が咲くころの曇り空は卯の花曇り(うのはなぐもり)と言われます。
こちらも素敵な言葉ですね。

卯の花腐しは、本格的な梅雨の前触れ。
すこしずつ梅雨の足音が近づいてきています。
 

梅雨シーズンの雨の名前

日本には、四季を通じて、雨を表す言葉がたくさんあります。これは日本ならではの文化。
梅雨の季節には、卯の花腐しのほかにもたくさんの雨の名前があるんですよ。

走り梅雨(はりしづゆ)
5月中旬から6月上旬にかけて降り続く雨。
卯の花腐しと同じ、梅雨入り前の雨のことです。
迎え梅雨(むかえづゆ)とも言います。

入梅(にゅうばい)
梅雨入りのこと。
梅の実が熟すころに降る雨が由来となっています。

 
栗花落(ついり)・堕栗花(ついり)
梅雨入りのこと。
栗の花が散るころに降る雨が由来です。

五月雨(さみだれ)
梅雨のこと。
旧暦の5月ごろに降る長雨です。

麦雨(ばくう)
麦の熟するころに降る雨。
梅雨や五月雨の別名です。

送り梅雨(おくりづゆ)
梅雨が明けるころの雨。
雷を伴うことが多く、集中豪雨になることも。

戻り梅雨・返り梅雨・残り梅雨
梅雨が明けて、再び雨が降り続くこと。

空梅雨(からつゆ)・枯れ梅雨(かれつゆ)
雨があまり降らない梅雨のこと。
早梅雨(ひでりつゆ)とも呼ばれます。

荒梅雨(あらつゆ・あれつゆ)
梅雨の後期に、
災害をもたらすほどの集中豪雨となること。

暴れ梅雨(あばれづゆ)
梅雨の終わりごろに強い雨が続くこと。

男梅雨(おとこづゆ)
激しく降ってはさっと止み、すっきり晴れる梅雨。
陽性梅雨(ようせいばいう)とも。

女梅雨(おんなづゆ)
弱い雨がしとしと降り続く梅雨のこと。
陰性梅雨(いんせいばいう)とも言います。

出梅(しゅつばい)
梅雨明け。梅雨が終わる日のことです。

おわりに

卯の花腐しとは、卯の花(=ウツギ)の咲くころに降り続く長雨のことなんですね。

菜種梅雨からたけのこ梅雨、そして卯の花腐しへと季節は移ろい、いよいよ梅雨入りへ。

卯の花腐しは夏の季語でもあり、すこし気の早い夏の訪れを感じさせてくれるようです。

スポンサーリンク
おすすめの記事