今年の春からおいっこもピッカピカの一年生。
小さい背中に大きなランドセルを背負って、いよいよ小学校入学です。
ところで、ランドセルって何語なのでしょうか。
また、ランドセルはいつから使われるようになったのか、起源や歴史についても紹介します。
ランドセルは何語?
日本の小学生が毎日使うランドセル。
何気なく使っているカタカナ言葉ですが、そもそもどこの国の言葉なのでしょうか。
ランドセルは、オランダ語の ransel(ランセル)が変化したものと言われています。
ランセルとは、江戸時代末期に洋式軍隊制度を導入したときに使われた、背嚢(はいのう)という背負いかばん、つまりリュックサックを意味する言葉。
このランセルという言葉が転訛して(なまって)、通学用の背負いかばんのことをランドセルと呼ぶようになったとされています。
ランドセルは、語源となったオランダ語のランセルが変化してできた日本語なんですね。
さて、当初は軍用品として使われていたランドセルですが、通学用かばんとして定着したのは、次の時代に入ってからになります。
ランドセルの歴史
通学用のランドセルが導入されたのは、明治18年、学習院初等科が起源とされています。当時のランドセルはまだリュックサックに近い形でした。
その2年後の明治20年、当時の皇太子さま(大正天皇)の学習院初等科入学のお祝いとして、内閣総理大臣だった伊藤博文が献上した革製の通学用かばんが原型となり、現在の形のランドセルになったとされています。
戦前の革製ランドセルは高級品で、まだまだ風呂敷や布製のかばんが多く使われていましたが、昭和30年代以降の高度成長期を迎えたころから、徐々に全国的に普及し始めました。
ランドセル業界では、今でも大正天皇が使われたランドセルの型を参考に生産していて、この形を学習院型と呼ぶのだそう。現在販売されているランドセルの中でも、最もオーソドックスな形状となっています。
オランダの影響を受けて生まれたランドセル。
通学用かばんとして使われるようになってから、130年が経ちました。伝統がしっかりと受け継がれて日本独自の文化となり、世界に向けても広まっています。
ランドセルは英語では何?
ランドセルは、オランダ語が由来のカタカナ語。
英語にはランドセルという言葉はなく、ランドセルは randoseruと表記されます。
通学かばんは、一般的に英語では backpackと言い、
ほかには、school bagとか、satchel(=革製のバッグ)でも通じるようです。
おわりに
ランドセルの語源となったオランダ語のランセル。
最初から通学用のランドセルだったわけではなく、江戸時代の末期に軍事用のリュックサックとして使われていたのが始まりだったんですね。
現在のランドセルの原型となったのが、明治20年。
日本文化とも言える伝統と歴史のあるランドセルは、いまでは世界に向けて広まっています。