
そろそろ梅雨。今年も雨の季節がやってきますね。
日本語で「ばいう」とか「つゆ」と言う梅雨ですが、語源はどこからきているのでしょうか。
また、なぜ梅雨をつゆと読むようになったのか・・
この時期の雨を梅雨と呼ぶようになった理由や読み方の由来について調べてみました。
もくじ
梅雨という言葉の由来や語源は?
6月ごろから7月にかけて、毎年めぐってくる梅雨。
じめじめした天気が続いて、鬱陶しい時期ですよね。
もともと「梅雨(ばいう)」は日本になかった言葉。
日本では、いまの6月ごろ=旧暦の5月に降る雨を五月雨(さみだれ)と言っていました。
それでは、梅雨の語源や由来は何なのでしょうか。
梅雨は中国から伝わった言葉
梅雨は、中国から伝わった言葉とされています。
中国にも梅雨はあり、昔は霉雨(バイウー)という漢字が使われていました。
霉(ばい)は、カビを意味する言葉。
湿気があり、カビの生えやすい時期ということで、この雨期を霉雨と呼んでいたのですね。
このように、中国から渡ってきた漢字と意味を、そのまま日本の気候に当てはめたというのが、梅雨(ばいう)という言葉の由来のようです。
中国の言葉が語源となった霉雨(梅雨)。
では、なぜ梅という漢字が当てられたのでしょうか。
なぜ梅という字が使われたの?
中国では、昔使われていた「霉雨」のほかに、黄梅雨という言葉も用いられています。
これは、梅が熟して黄色くなる時期の雨という意味で、読みは黄梅雨=ファンメイユー。
梅の熟す時期の雨という意味から、もともと日本でもこの時期の雨を梅雨と呼んでいたとする説がひとつ。
また一説では、カビを意味する「霉」という漢字の語感があまりよくないため、同じ「ばい」という漢字で季節に合った「梅」の字を使い、梅雨になったとも言われています。
「霉」という漢字は、日本では「黴」に当たります。
これは、バイ菌の黴の漢字。
カビが発生しやすい梅雨にはぴったりの字ですが、確かにあまり印象はよくありません。
日本の梅の収穫時期は、6月中旬から下旬にかけて。
梅の熟す時期の雨=梅雨としたほうが美しく、意味もしっくりくる日本語ですね。
梅雨をつゆと読むようになった理由
中国から伝わった霉雨が転じて梅雨となったのだとしたら、日本ではなぜ、梅雨を「つゆ」と読むようになったのでしょうか。
まず、梅雨を「つゆ」と読むようになったのは、江戸時代のころとされています。
貝原益軒らによる日本歳時記(1688年)には、
という表記があります。
淫雨とは長雨のこと。
この書物から、江戸時代になってから梅雨を「つゆ」と呼び始めたことがわかりますね。
それでは、梅雨の読み方が「つゆ」になった理由は?
こちらには、諸説あります。
露(つゆ)が由来となっている説
梅雨の時期には、毎日雨の日が続きます。
この長雨で、草木に露がつくことから、梅雨=露=つゆと呼ばれるようになったのだとか。
また、雨にぬれてしっとりしているという意味の形容詞「露けし(つゆけし)」から、露けき季節⇒つゆとなったとも言われています。
費ゆ(ついゆ)が由来となっている説
費ゆ(ついゆ)は費える(ついえる)の文語形で、無駄になるとか、だめになるという意味。湿度の高い梅雨の時期は、カビが生えやすく食べ物も腐りやすくなります。そこから、ついゆ⇒つゆと呼ばれるようになったという説です。
また、費ゆの同義語の「潰ゆ(ついゆ)」は、つぶれてだめになるという意味。梅の実が熟してつぶれる時期ということで「潰ゆ」からきているとも言われています。
つはるが由来となっている説
つはる(つわる)=芽が出るという意味の古語。植物が芽吹いたり、きざす様子を表します。
熟していく梅の実と梅雨を重ね、つはる季節⇒つふ季節⇒つゆとなったという説です。
露、費ゆ、潰ゆ、つはる。
どの説が本当なのかわかりませんでしたが、どれも本当のような気もしますね。
おわりに
梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉なんですね。
そして日本では、つゆと呼ばれるようになりました。
鬱陶しいけれど、恵みの雨でもある梅雨のシーズン。
言葉の語源や由来に思いを馳せながら、雨の季節を過ごしてみるのもよいものですね。