Garden クレソンの水耕栽培に失敗 スポンジに種まきして根が出ない原因は? 栄養価が高く、水耕栽培でも育てられるクレソン。クレソンの種の発芽率はとても高いそうなので、スポンジを使って種まきから育ててみることにしました。ところが・・・発芽はしたものの、発根せずに失敗。途中までの栽培記録と、失敗の原因についても考えてみたいと思います... 2019-02-17
Foods 豆腐の冷凍保存の仕方は?パックのままでも冷凍できる?賞味期限は? 高たんぱく低カロリーで安価なお豆腐。でも、気付けば賞味期限が迫ってる~!なんてことありますよね。冷凍に不向きと思われがちな豆腐も、実は冷凍保存することができるんです。しかもとっても簡単に♪冷凍した豆腐は食感も変化しておいしい料理になるんですよ... 2019-02-16
Health up 低血圧だから寝起きが悪いのはウソ?原因は自律神経の乱れだった? 私、低血圧だから朝が弱いんです。ってよく聞きますよね。私のまわりにもいますし、私自身もそうだと思ってました 笑。でもそれって本当なのでしょうか。朝起きられないのは、ほかにも原因があるかもしれません。今回は自律神経の乱れについて注目してみました... 2019-02-15
Life 日傘の焼けない色って何色?照り返しの紫外線にも気をつけて!! 日差しが強くなる季節、紫外線が気になりますね。お出かけのときの紫外線対策には日傘がかかせません。ところで、日傘って何色のものが一番焼けないんでしょうか?日焼けや紫外線対策に効果的な日傘の色や、日傘を差しても注意すること、完全遮光の日傘もご紹介します... 2019-02-13
Garden ブタクサってどんな花なの?花粉が飛散する期間はいつまで? ブタクサって名前はよく聞くけど、実際にどんな花か見たことがない方も多いのではないでしょうか。また、ブタクサは秋の花粉症の花として有名ですが、花粉はもう少し前から飛びはじめます。ブタクサの花や花粉について、ブタクサアレルギーの対策もご紹介します... 2019-02-12
Foods さくらんぼがスーパーに出回る時期はいつ?保存期間はどのくらい? 甘酸っぱくて、姿もかわいらしいさくらんぼ。一年のうちで、限られた時期しか収穫できないので、おいしい旬の時期を逃さずに食べたいですよね。品種もたくさんあるさくらんぼ。スーパーで売られている時期や旬について、さくらんぼの保存期間もご紹介します... 2019-02-11
Health up 日焼け止めクリームを塗る量は?顔や腕への塗り方と塗り直し方法も 日差しが強くなり、紫外線が気になる季節ですね。日焼け止めクリームは、正しく使わないと十分な紫外線防御効果が得られないんです。どれだけの量を塗ればいいのか、効果的な塗り方や塗り直し方法は?日焼け止め効果を十分発揮できる正しい塗り方をご紹介します... 2019-02-10
Life 40代に♪卒業式卒園式おすすめコサージュ3選!選び方や色、素材は? 卒業式や卒園式のコサージュ選び、どんなものがよいのか悩みますよね。コサージュは華やかさとともに、お祝いの気持ちや喜びを表現できる素敵なアイテムです。40代の方に似合う、卒業式にふさわしい上品さと華やかさ、そしてかわいらしさもあるコサージュをご紹介します。... 2019-02-09
Garden 柏餅の葉っぱは何の木の葉?代用品はある?葉っぱの作り方は? ちまきや柏餅を作ってお祝いする端午の節句。柏餅の葉はカシワの木の葉だけではなく、地域によっては違う葉っぱが使われます。私が子どものころ食べた柏餅もカシワの葉じゃなかったけど・・あれは何の葉っぱだったんだろう?気になる柏餅の葉についてご紹介します... 2019-02-08
Foods ネーブルオレンジの切り方はスマイルカット♪手で簡単にむく剥き方も 甘くて美味しい、でもちょっと皮がかたいネーブル。どんなふうにカットしてますか?ネーブルオレンジのむき方はいろいろありますが、簡単で食べやすいスマイルカットがおすすめです。また、手でむきたい場合も、ちょっとしたコツで簡単にむくことができるんですよ... 2019-02-07
Life 兜と鯉のぼりどっちを飾る?それとも両方必要?いつ、誰が買うの? 5月5日はこどもの日。端午の節句ですね。男の子の節句では、子どもの健やかな成長を願い、兜や鯉のぼりを飾ってお祝いします。初節句のときって、どちらが必要なのか、両方あったほうがよいのか悩みますよね。また、どちらの親が用意するものなのか?気になる初節句のお祝いについて... 2019-02-06
Health up 寒暖差疲労は夏でも起こる!?自律神経を整えてこの夏を乗り切ろう 夏が来たかと思えば、急に気温が下がったり・・体がついていかないですよね。このように寒暖差が激しいと、体は思った以上に疲れてストレスを感じてしまいます。寒暖差疲労は、暑い夏のあいだも起こりやすくなります。夏の寒暖差疲労を起こさないように、しっかり対策をして... 2019-02-05