Foods バーベキューの食材アイデア 簡単おしゃれ変わり種にデザートも♪ バーベキューの食材と言えば、お肉や海鮮、焼き野菜に焼きそば。どれもおいしいけれど、いつも同じ食材だと飽きてしまいますよね。バーベキューは準備も大変なので、身近な食材を使って簡単に作れるものや、みんなでわいわい楽しめるおしゃれな変わり種をご紹介します... 2019-03-30
Review くるみボタンの作り方 キレイに仕上げるコツとボタンの足の外し方 100均で売っている材料で作れるくるみボタン。可愛いし、いろいろとアレンジもできて楽しいですよね。ただ、ボタンのふちにシワがよってしまったり、布の柄がずれたりしませんか?そこで今回は、くるみボタンをきれいに仕上げるコツと、ボタンの足の外し方もご紹介します... 2019-03-29
Life 桜の満開って何分咲きのこと?満開=10分咲きじゃない? 待ちに待った桜が開花し、桜前線は順調に北上。お花見を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。桜は、花の咲き具合によって三分咲きとか七分咲きなどと表します。ところで、桜の満開は何分咲きかご存知ですか?満開=10分咲きと思いがちですが、実は違うんです... 2019-03-28
Garden 鉢底石はいる?いらない?鉢底石がない時は何が代わりに使える? だんだん暖かくなり、ローズゼラニウムの苗を植えようと思ったのですが、鉢底石がなくて・・。鉢底石って、絶対必要なものなのでしょうか。また、鉢底石にはどんな役割や利点があるのか。身近なもので鉢底石の代わりに使えるものがあるのか、代用品についても調べてみました... 2019-03-27
Health up じゃばらが花粉症に効果あるってホント?効果的な食べ方や飲み方は? 柚子やかぼすの仲間の柑橘類、じゃばら。和歌山県北山村の特産品で、その果汁にはアレルギーの抑制成分が豊富に含まれているとして、テレビでも取り上げられるなど、数年前から注目されています。花粉症に効くと言われるじゃばらの成分やその効果、おすすめの食べ方もご紹介します... 2019-03-25
Foods そうめんの保存は冷蔵庫!?おいしく食べられる保存方法と保存期間は 保存がきき、調理も手軽なそうめん。つるんと食べやすくて、暑い夏にはとっても重宝しますよね。長期保存もできるそうめんですが、おいしく食べるためには保存方法が大切です。湿気やにおい移りに弱いそうめんの保存方法と、賞味期限についてご紹介します... 2019-03-24
Life こども商品券が使える店や場所は?おつりはでる?大人も使える? 子どものためのギフト券、こども商品券。誕生日や入園入学のお祝いに贈ったり、プレゼントされた方も多いのではないでしょうか。こども商品券は、どんなお店や場所で使えるのか、おつりはもらえる?大人も使える?こども商品券の疑問や使い道についてご紹介します... 2019-03-21
Foods 醤油麹はどのくらい日持ちする?簡単な作り方と保存期間・保存方法 うまみがあっておいしくて、体にもうれしい醤油麹。米麹と醤油さえあれば簡単に作れるので、私もはまってしまい、冷蔵庫にいつも常備しています。手作りした醤油麹って、どのくらい日持ちするのでしょうか。おいしく食べられる醤油麹の保存方法と、簡単な作り方もご紹介します... 2019-03-18
Garden ローズゼラニウムの育て方。挿し木の時期と水挿しでの増やし方も 精油にも使われるとても香りのよいローズゼラニウム。丈夫で育てやすく、ガーデニングでも楽しむことができるんですよ。一般的な四季咲きのゼラニウムとは違いますが、春にピンク色の可愛い花を咲かせます。葉がとってもいい香りですよ... 2019-03-17
Health up カカオポリフェノール一日の摂取量とチョコ・ココアの効果的な食べ方 体にうれしいポリフェノールが豊富なチョコレートやココア。嗜好品としてだけでなく、栄養面でもさまざまな効果が期待されていますよね。そんなカカオポリフェノールの一日の摂取量や効果的な摂り方、また最近私が飲んでいるハイカカオのココアについてもご紹介します... 2019-03-15
Life パンの袋をとめるやつ、名前はなんて言う?正しい使い方も知ってる? 食パンなどの袋をとめている白や水色の留め具。R-1で優勝した粗品くんのネタにも出てきたアレ。何という名前かご存知ですか?日本では唯一埼玉にある会社で年間30億個も製造しているんです。名前が出てこないけどちょっと気になる、そんなアレについてくわしくご紹介します... 2019-03-14
Life 年々暑くなるのはなぜ?その理由は地球温暖化のせい?それとも・・ 日本列島の夏、本っ当に暑いですよね。最高気温が35℃とか、もう当たり前のように感じます。子どものころと比べて、年々暑くなっている気がするのは、地球温暖化のせいなのか・・・それともほかにも要因があるのでしょうか?... 2019-03-13