ハロウィンにかぼちゃを飾るのはなぜ?ジャックオランタンの由来は?

日本でもすっかり定着してきたハロウィンのお祭り。
街はかぼちゃの飾りつけでにぎわいますが、かぼちゃを飾るのはなぜなのでしょうか。
あまり知られていないハロウィンの起源や由来。
また、ちょっぴりこわいジャックオランタンの伝説についても簡単にご紹介します。

スポンサーリンク

ハロウィンの起源や由来は?

日本でもお祭りとして定着してきたHalloween。
どんな意味があるのかは意外と知られてませんよね。

ハロウィンは、2000年以上昔の古代ケルト民族の宗教儀式のひとつである秋の収穫祭と、キリスト教の諸聖人の日の前夜祭と合わさり定着してきた文化です。

古代ケルトでは、10月31日は、日本の大みそかにあたる一年の終わりの日。
新しい年がはじまる11月1日の前夜祭として、その年の収穫を祝うとともに、この日は死者の霊がこの世に帰ってくる日とされていました。
 

日本のお盆にもすこし似ていますが、古代ケルトでは、先祖の霊と一緒に悪霊や魔女もやってくると信じられていて、災いをもたらす悪い霊を追い払うための魔除けの意味がこのお祭りに込められていたのです。

いまでは、このような宗教的な意味合いは薄れ、ハロウィンはキリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前夜祭として知られていますが、そもそもはキリスト教の行事ではないのですね。

ハロウィンの語源は何?

もともとサウィン祭と呼ばれていたケルト族のこのお祭りは、7世紀ごろ、キリスト教の諸聖人の日と融合。10月31日のサウィン祭は諸聖人の日のイブとして All Hallows’ Eveningと呼ばれるようになり、これが Halloweenの語源となったのです。
 

本来はケルトの宗教行事の名残りであるハロウィン。
悪さをする悪霊から身を守るために、魔除けの焚き火をおこしたり仮面をかぶったりしていたことが、現在のかぼちゃランプや仮装をすることの由来であると言われています。

それでは、なぜ「かぼちゃ」なのでしょうか・・

ハロウィンにかぼちゃを飾るのはなぜ?

かぼちゃではありませんが、
日本ではお盆にきゅうりやなすをお供えしますね。

これらは精霊馬と呼ばれ、ご先祖さまが帰ってくるときの乗り物を表しています。

精霊馬のほかにも、日本には迎え火として盆提灯を飾る風習があり、盆提灯の灯りをたよりにご先祖さまの霊が里帰りすると言われています。

この迎え火と同じように、ケルト民族も、災いをもたらす悪霊を追い払いつつ、先祖や亡くなった人の魂を迎える道しるべとして、ランタンに火を灯していたと言われています。

かぼちゃではなくカブだった!?

現在のハロウィンでは、かぼちゃの中身をくりぬいたランタンを飾りますよね。

しかし、ハロウィンで灯をともすランタンはもともとはカブで作られていて、火を怖がる悪霊の魔除けとして使っていました。

こちらが、そのカブ。
ルタバガというスウェーデンカブです。

ロシアの昔話の絵本『おおきなかぶ』に登場するカブも、このルタバガなんですって。

スウェーデンが原産地のルタバガは、北欧からロシアにかけて栽培されていて、スコットランドにも移入されました。ルタバガは、日本にも古くからあり、宮城県気仙沼市の大島では「大島カブ」、岩手県一関市では「矢越(やごし)カブ」という名で栽培されているそうです。

このルタバガがなぜかぼちゃになっていったのか・・

19世紀、アイルランドでは大飢饉が起こりました。
多くのアイルランド人移民がアメリカへ渡り、ハロウィンが伝わり広まっていくなかで、カブよりたくさん収穫できて手に入りやすいかぼちゃが使われるようになり、いまのかぼちゃのランタンになっていったと言われています。

日本でも、かぼちゃを使ったランタンがすっかり定着していますが、ハロウィンの発祥の国であるアイルランドやスコットランドでは、いまでもカブが使われているそうですよ。


右側が、本場のカブのランタン。
ポップなかぼちゃと比べてかなりコワイですよね。
これなら確実に悪霊を追い払えそうです;;
 

ジャックオランタンの名前の由来は?

ハロウィンに飾るかぼちゃのおばけ。
ジャックオランタンは、かぼちゃをくりぬいて顔を作り、ロウソクを立てた提灯です。

日本語に直訳すると、ジャックのちょうちん。
このランタンの持ち主であるジャックという名前は、海外で使われる男性の一般的な名前であり、ジャックオランタンにまつわる話は世界中に数多くあります。

 
ひとつに、ウィルオウィスプの伝説があります。
will-o'-the-wispとは、ウィルのわらの束という意味。死後の国へ向かわずに現世をさまよい続けるウィルの魂の話がこちらです。

生前は極悪人で、遺恨により殺された後、霊界で聖ペテロに地獄行きを言い渡されそうになった所を、言葉巧みに彼を説得し、再び人間界に生まれ変わる。

しかし、第二の人生もウィルは悪行三昧で、また死んだとき死者の門で、聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかりならん」と煉獄の中を漂うことになる。それを見て哀れんだ悪魔が、地獄の劫火から、轟々と燃える石炭を一つ、ウィルに明かりとして渡した。この時にウィルは、この石炭の燃えさしを手に入れる。そして、その石炭の光は人々に鬼火として恐れられるようになった。

そして、アイルランドに伝わる、
ジャックのお話はこちらです。

大酒のみで、ろくでなしのジャック。
ある日、魂をとりにきた悪魔をうまく騙し、悪魔に「ジャックの魂をとらない」と約束させました。
やがて寿命を迎えたジャックはこの世を旅立ちましたが、天国へは行くことはできず、地獄へ向かいます。そこで悪魔と再び会うのですが、魂をとらない約束をしたからと、地獄にも行くことができませんでした。
天国にも地獄にも行けず、行き場をなくしたジャックは、悪魔に分けてもらった火でカブのランタンを作り、いまでもあの世とこの世の境を永遠にさまよい続けているのだとか。

この伝説から、ジャックオランタンは悪霊を追い払う象徴として使われるようになり、ハロウィンでランタンを飾るようになったとされています。

おわりに

日本でも年々盛りあがりを見せるハロウィン。
その起源は、古代ケルト民族の宗教的な儀式が始まりで、それにキリスト教の万聖節が合わさって、現在のハロウィンの形になりました。

もともとはルタバガというカブで作られていたジャックオランタンも、アメリカ全土に広がっていくなかでかぼちゃに変化。悪霊を追い払いつつ、帰ってくるご先祖さまの道しるべとしていたところは、日本のお盆にも通ずるものがありますね。

 
日本では、あまり意味を知らずにかぼちゃを飾ったり、仮装してパーティーやパレードで盛りあがるスタイルが多いですが、その起源や由来を知ると、ハロウィンをより深くもっと楽しめそうな気がしませんか♪

スポンサーリンク
おすすめの記事