寒暖差疲労は夏でも起こる!?自律神経を整えてこの夏を乗り切ろう

夏が来たかと思えば、急に気温が下がったり・・体がついていかないですよね。
このように寒暖差が激しいと、体は思った以上に疲れてストレスを感じてしまいます。
寒暖差疲労は、寒い冬や季節の変わり目だけでなく、暑い夏のあいだも起こるんです。
夏の寒暖差疲労を起こさないように、しっかり対策をして夏を乗り切りましょう。

スポンサーリンク

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、寒暖差によって体に疲労がたまってしまった状態のこと。

朝と夜で気温差が激しかったり、季節の変わり目などで気温の変化があると、体は寒暖差を感じて疲労をためこんでしまいます。

寒暖差疲労はなぜ起こる?

このように寒暖差を感じると、体はなぜ疲れてしまうのでしょうか。

私たちの体には、気温に合わせて体温を調節する機能があります。たとえば、暑いと汗をかいて体温を下げようとしますよね。体が冷えてしまったときには、体温が下がらないように熱を作ろうとします。
このとき、体はエネルギーを必要とします。

このように、一日の寒暖差が激しかったり、短期間での寒暖差が激しかったりすると、体が気温に対応しようとしてエネルギーを消費してしまうのです。

気温差が大きいほどエネルギー消費も多くなり、この状態が続くとエネルギーを消耗してしまい、体もすっかり疲れてしまうんですね。

夏でも寒暖差疲労になる?

寒暖差疲労って、寒~い冬や、春や秋などの季節の変わり目に起こりやすいイメージがありませんか?

実は、暑い夏のあいだも寒暖差疲労になりやすく、注意が必要なんです。

夏の外気は熱中症になるほどの暑さ。
屋内に入れば冷房が効きすぎて寒いほど。

体は夏でも寒暖差を感じて、体温を調節しようとがんばってくれます。このような状態が毎日続くことで、体はエネルギーを消費し疲労がたまっていきます。

夏のあいだも、なるべく体に寒暖差を感じさせないようにすることが大切です。

寒暖差疲労で自律神経が乱れる

寒暖差があるときに、体温を調節してくれる役割を担っているのが自律神経です。

体温を調節するために、体がエネルギーを消費すると、自律神経が疲労してしまうんです。

気温の差が大きいほど、より多くのエネルギーを消費し、自律神経がバランスを崩してしまって、疲れやだるさを感じやすくなります。

自律神経の乱れで冷え性に

自律神経のバランスが崩れると、疲れやだるさを感じるだけでなく、夏でも冷え性になりやすくなります。疲れや冷えは、自律神経が大きく影響しています。

手足や体、内臓が冷えてしまわないように、夏のあいだも上手に体温調節していきましょう。

夏の寒暖差疲労対策は?

夏の寒暖差疲労を起こさないためには、冷えを解消することが一番です。
体の内から冷やさないこと、外からも冷やさないこと。冷えない体づくりも大切です。

内臓を冷やさない

暑い夏には冷たい飲みものが美味しいですよね。
私も夏に飲むのは冷たいアイスコーヒーばっかり。

でも、夏に冷たい飲み物を飲みすぎると、内臓が冷えてしまい体全体の冷えにつながります。

夏の水分補給は、冷たい飲み物ばかり飲むのではなく、常温の飲み物や温かい飲み物も飲むように心がけたいですね。

内臓の冷えには、腹巻きをするのもおすすめですよ。

冷房から体を守る

夏、特に寒暖差を感じやすいのが、暑い屋外から冷えた部屋に入ったとき。室内での冷えを防ぐためには、首まわりを温めるといいですよ。

首や肩などを温めることで、血流がよくなって、冷えが和らぎます。エアコンの効いた部屋では、首まわりを温めて、冷えから守りましょう。

冷えない体づくり

血流をよくするためには、日ごろから軽い運動をすることもおすすめです。
これは体力アップにもつながります。
体力がなければ、夏の気温の差に体が対応できず、疲れやすくなってしまいますからね。

ストレッチや体操など軽い運動でもよいので、毎日続けやすいものを取り入れてみましょう。

おわりに

夏のあいだも気温差を感じる場面が多く、意外に寒暖差疲労を起こしやすい季節です。
体の内からも外からも体を冷やさないようにして、余計なエネルギーを消費しすぎないように気をつけたいですね。

寒暖差で疲れるのは自律神経です。自律神経を整えて、暑い夏を乗り切りましょう♪

スポンサーリンク
おすすめの記事