もち麦と丸麦の違いは何?大麦β-グルカンはどちらに多く含まれる?

腸内環境を整えるスーパー食材として話題の大麦。
もち麦や丸麦、押し麦など、大麦にはいろんな種類がありますよね。
麦ごはんに使われる押し麦はわかるのですが、もち麦と丸麦ってどう違うのでしょうか。
今回は、もち麦と丸麦の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

もち麦と丸麦の違いは何?

もち麦と丸麦。これらはどちらも大麦の一種です。
同じ大麦でも、性質や食感、加工の工程など、違いがいくつかあるようです。

もち麦とは?

大麦を性質でわけると、もち種とうるち種があり、もち麦はもち種の大麦になります。

もち性のもち麦は、もち米のように粘りが強く、もちもちした食感で、麦の香り高い味わいが特徴です。

もち麦は外皮を一部残して精麦されているので、食物繊維がとっても豊富。

また、大麦β-グルカンという水溶性食物繊維は、うるち性の大麦よりも多く含まれています。

大麦β-グルカンには、糖質の吸収を抑えるなどの働きがあり、ダイエット効果やほかにも様々な効果が期待されています。

米や小麦など、穀類のなかでも水溶性の食物繊維がとても多く含まれているのがもち麦の特徴です。

丸麦とは?

もち麦がもち種の大麦なのに対し、丸麦はうるち種の大麦になります。

うるち性の丸麦は粘りが少なく、ぷちぷちプリプリとした食感が特徴です。

丸麦は外皮を取り除き、ぬかを削り取ったもの。精白しただけでそれ以上の加工はされておらず、周りを削り取った状態のままの丸い形をしています。

熱処理されていないので、うまみも残り、麦本来の風味を味わうことができます。

ちなみに、丸麦を熱処理したものが押し麦です。
押し麦は、精白した丸麦を蒸して薄く平らにし、食べやすく加工されています。

丸麦は、押し麦に比べて加工の工程が少ないので、食物繊維などの栄養も豊富です。

外皮を一部残してあるもち麦に対し、丸麦は外皮を削り取ってはいますが、食物繊維もちゃんと残っていて、もち麦と同じような効果が期待できそうです。

もち麦と丸麦の違い

もち麦も丸麦、どちらも大麦の一種ですが、もち性とうるち性という性質の違いがあり、もちもち・ぷちぷちといった食感にも大きな違いがあるんですね。

もち麦はもち性の大麦
  もちもちとした食感
  外皮を一部残して精麦したもの

丸麦はうるち性の大麦
  ぷちぷちとした食感
  外皮を剥いで精麦したもの

食物繊維は、どちらにも豊富に含まれていますが、より多く含まれているのはもち麦です。

大麦β-グルカンに関しても、うるち性の大麦よりもち性の大麦により多く含まれていますが、どちらも栄養価は高いので、食感や食べやすさなど、好みで選ぶとよさそうですね。

大麦の健康効果について

大麦には、便秘解消やダイエットなど、さまざまな健康効果が期待できます。

もち麦や丸麦、押し麦など、大麦に多く含まれる食物繊維。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれが異なる働きをしています。

大麦に含まれる食物繊維には、水溶性と不溶性がバランスよく含まれていて、その主役となるのが大麦β-グルカンです。

大麦β-グルカンには、生活習慣病対策に有効なたくさんの効果があるとして、近年注目されています。

大麦β-グルカンの効果は?

大麦β-グルカンとは、水溶性食物繊維の一種です。
これは、大麦の胚乳と呼ばれる細胞にたくさん含まれています。

効果としては、腸内の善玉菌のエサになり腸内環境を整えてくれたり、糖質の吸収を抑え食後の血糖値上昇を抑える機能も報告されています。

また、大麦β-グルカンには強い粘性があり、コレステロールを吸着して体外への排出を助ける働きもあると言われています。

大麦には、食物繊維のほかにも、鉄分やビタミンB1など栄養が豊富に含まれています。

栄養価も高く健康や美容にもによい大麦。毎日の食事に意識して取り入れたいですね。

おわりに

もち麦と丸麦には、性質や食感の違いがあり、食物繊維の量も多少違うようですね。
とは言え、どちらも栄養価は高く、さまざまな健康効果のあるスーパー食材です。
食感や風味など、食べやすく続けやすいものを選んで、大麦生活を楽しみたいですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事